友だち追加

心不全のリハビリテーション

心不全のリハビリテーションに関する情報を皆さまにお届けいたします。

心不全とは

 「心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義されています。その名の通り、心臓の機能が不全状態となって、これにより生じる症候群です。つまりこれは病名ではなく状態を表す言葉です。

さまざまな心不全症状

心不全の原因となる疾患

心不全を引き起こす疾患は3つに大別されます。心臓はよく血液を全身に送り出すポンプに例えられますが、そのポンプの駆動をになっているのは心筋といわれる筋肉です。さまざまな疾患によりこの心筋に異常をきたし、心不全に陥ります。虚血性心疾患、心筋症、感染性、アルコールや薬剤による心毒性、免疫疾患、妊娠、浸潤性疾患や内分泌疾患、代謝性疾患が挙げられます。

つぎは高血圧などの血流の異常によるものです。弁膜症などもこれにあたります。

3つめは不整脈によるものです。心筋や心臓の構造自体には問題がないのですが、心筋が脈打つための電気信号がうまく作動しないことで生じるものです。

 

心不全の諸症状

心不全の症状

心不全になる原因となる疾患がいくつもあるように、その症状も非常に多様です。要は心臓の機能不全ですので、図のように息切れや呼吸困難、血流の停滞によるむくみなどが主な症状です。

またこれらの症状が増悪と緩解を繰り返しながら長期的に経過していきます。長い療養生活のなかで持続的なストレスがかかり、うつなどの心理的精神的症状の合併も生じやすいといわれています。

早期受診・治療のメリット

心不全の治療

 心不全の治療には、薬物治療、植込み型除細動器(ICD)、心臓再同期療法(CRT)、手術療法(経費的冠動脈インターベンション:PCI)、冠動脈バイパス術(CABG)、運動療法等があります。

 原因や重症度により治療法が選択されますが、大切なのはこの図が示すように早期受診・治療を行うことです。心不全増悪のタイミングでその都度、適切な治療が受けられたら安静に伴う筋力や体力低下を少なく抑えることができます。

やはり心不全の方は一度にたくさんの運動は行えませんし、運動の負荷量の設定も適切でなければなりません。医師や理学療法士などの専門家の指導・管理のもと、安全に行うようにしましょう。

中には耳の痛い話に聞こえる方もいらっしゃるかもしれませんが、心不全の多くは高血圧、脂質異常症、糖尿病など生活習慣病が背景にあることが少なくありません。

運動療法は一時的なものではなく、できれば習慣づけできるよう日常生活の是正に努めましょう。

引用:日本理学療法士協会  理学療法ハンドブックー④心筋梗塞・心不全ー

リハビリテーションチーム

ご入院から退院まで

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションとは、心不全などの心臓病の再発を予防するための包括的な取り組みを指します。ご本人の意欲、ご家族の協力はもちろんのこと、多職種がチーム一丸となって心臓病・心不全のリハビリテーションに取り組みます。

心臓リハビリテーションの流れ

心臓リハビリテーションは、たいていの場合は心不全の治療とほぼ同時に開始されます。さまざまな検査によって心臓の機能を評価し、適切な運動量を決定します。病気の理解とともに、安全な範囲であれば問題なく運動が行えることは再発予防や社会復帰にもつながります。

もちろん退院すれば心臓リハビリテーションも終了というわけではなく、入院中に学び、身に付けた再発予防法や健康維持法を自分自身で実践しなければなりません。

脈拍測定

むくみの観察

心不全の療養生活

先にもお話ししました通り、心不全は増悪と緩解を繰り返しながら長期的に経過する病気です。高血圧や糖尿病などの生活習慣病、食事や運動不足といったライフスタイルとも密接に関わっているため、食生活の見直しや改善、運動習慣を身につけることは退院当日から実施しましょう。

療養生活のなかで日々のセルフモニタリングを行うことも不可欠なことです。

セルフモニタリングは、血圧・体重・脈拍の測定、心不全症状の観察を行います。

体重測定は、同一条件で行います。「毎朝起床時・トイレ後」が理想です。
血圧測定も同一条件で、「体重測定後・服薬前」で起床後1時間以内に測定します。
さらに就寝前も加えて1日2回測定とします。
脈拍は血圧計でも測定できますが、不整脈の場合は誤差が生じますので、手で脈拍を数えます。1分間測定するのが望ましいのですが、30秒間測定し、脈拍数を2倍しても差し支えないでしょう。
心不全症状は原因疾患や重症度によりことなりますが、ここではむくみ(浮腫)の観察方法を見てみましょう。

図にある様に足のすねを指先で10秒程度押し込みます。むくみがあると、そのまま指先の形が凹状に跡が残ります。また靴下の跡がくっきり残り、元に戻るまでに時間がかかります。足の甲や指が丸く張っている場合もむくみの兆候と言えるでしょう。

心臓リハビリテーションの有無による生命予後

心不全患者の運動療法の有無による死亡入院イベントの比較

心不全の方の身体活動と運動

 

心不全の方が心臓リハビリテーションとして行う身体活動や運動療法は、薬物療法と併用することで心不全の自覚症状の改善や生命予後の改善、運動耐容能(全身持久力)の向上などが高いエビデンスで示されており、生活の質(QOL:Qualty Of Life)も改善されると報告されております。ペースメーカを挿入されている方でも同様の効果が得られますので、必ず取り組みましょう。

 

 

出典:「急性・慢性心不全診療ガイドライン2017改訂版」
心筋梗塞患者の心臓リハビリテーションの有無による一般市民との死亡イベントの比較 WittBJ et.al:J Am Coll Cardiol.44:988-96.2004(一部改変)
心不全患者の運動療法の有無による死亡と入院イベントの比較 ExtraMATCH Collaborative.BMJ.328:189-192.2004(一部改変)

 

自宅で行う運動療法

 心不全の方にオススメなのがウォーキングまたはジョギングです。いわゆる「有酸素運動」と呼ばれる運動で、特別な道具を用意する必要もなく、日常生活の中に取り入れやすい種目です。心不全の治療でご入院された方であれば、主治医や理学療法士などから一度は勧められたのではないでしょうか。

この他にもサイクリングやスイミングなどがありますが、適正な運動負荷量を設定するには少し技術を要しますので、まずはウォーキングやジョギングから始められると良いでしょう。

糖尿病の方の運動療法の行い方がとても参考になりますので、ぜひご覧ください。

 

「無理なく続けること」が大原則

 心不全の方が身体活動や運動を行う前には、まずはメディカルチェックが不可欠です。いつもと体調や症状に変わりはないかを必ず確認します。日頃のセルフモニタリングで判断すれば良いでしょう。

運動のタイミングは、できれば食事前後30分は避ける方が良いと言われています。

そして運動の強さ・負荷量の設定は非常に重要で、心臓への負担が大きくなり過ぎないように配慮しなければなりません。

運動の効果は「適切な運動量」を「一定の頻度」、「ある程度の期間」で行わないと得られません。もっとも避けなければならないのが途中で挫折してしまう事です。

まずは「これなら全然平気」くらいの軽い運動量から始めるのがコツです。たとえ10分間の散歩程度のウォーキングでも、コツコツ続けていくと思いのほか自信がついてきます。

かかりつけ医や理学療法士のサポートを受けながら始めてみましょう。

 

 

友だち追加