「医ケア児にも、もっとリハビリを」

リハビリが不足しているのは高齢者だけではない

私たちリハビリ専門職は患者さんの退院後の在宅生活の様子について、知らない事が割と多いものです。

私がNICU・GCU・PICU、医ケア児病棟で勤務していた時も、お子さんの様子や親御さんのお話しから退院後の生活についていろいろ学ぶことがたくさんありました。

そして感じたことは、「リハビリが足りない」ということでした。

このサービスを通じて、リハビリを必要としている子どもさんを全力でサポートしたいと思います。

 

医ケア児について(厚労省資料)

インクルーシブな教育を目指して

ノーマライゼーションとのちがい

ここであえてご説明するまでもないとは思いますが、「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が令和3年6月18日に公布、9月18日に施行されました。

基本理念(第三条)には「医療的ケア児及びその家族に対する支援は、医療的ケア児の日常生活及び社会生活を社会全体で支えることを旨としておこなわなければならない」

とあります。医ケア児支援法の施行により、小中学校、高等学校などの教育現場での支援体制の拡充が期待されます。教育現場において、医ケア児をインクルーシブ(排除しない)ことを目指しています。

一方。ノーマライゼーションは「障がいの有無に関わらず誰しもが当たり前の権利を享受できる社会」であり、障がいのある子どもたちが特別支援学級で教育を受ける体制が含まれます。しかしこれではインクルーシブとは言えない状況です。

「みんないっしょに、当たり前に」が大事なんですね。

 

医ケア児リハビリ

●お子さんのお身体を、経験豊富な理学療法士がケアいたします。

●自費サービスですので、放課後デイや訪問看護などの医療福祉サービスにかかわらず自由にご利用できます。

特に、関節拘縮や変形、呼吸障害などの二次障害の予防は穏やかな日常生活を送る上では欠かせません。

サービスご利用までの流れ

かんたん3ステップ

お問合せ

お電話もしくはお問合せフォームより、お気軽にお問合せください。


お問合せいただいた内容を確認後、3営業日以内にこちらからご連絡させていただきます。

 

お電話でのお問合せはこちら

080-4708-7257

サービスのご案内

サービスについてご説明いたします。

気になる事がございましたら、どんな事でもどうぞ気兼ねなくご相談ください。

無料体験・初回サービスのご提供

初回は、カウンセリングやリハビリ評価を行い、プログラムの作成や目標設定をさせていただきます。

友だち追加